ロータリ・クラッチの切れが悪い(KP8) / ベルト交換(SF50)
  
  
 イセキ管理機KP8で、ロータリ・クラッチの切れが悪い状態です。
イセキ管理機KP8で、ロータリ・クラッチの切れが悪い状態です。
  
  ロータリ・クラッチ・ワイヤの動きが悪い事が原因です。
 アウタ・ケーブルが根元で折れているため、ワイヤの動きが悪いようです。
アウタ・ケーブルが根元で折れているため、ワイヤの動きが悪いようです。
  
  ロータリ・クラッチ・ワイヤを交換するので外します。
 新品ワイヤは、レバー側から先に取り付けます。
新品ワイヤは、レバー側から先に取り付けます。
  
  いきなり固定せず、アウタ・ケーブルを目一杯出ている状態にしておきます。
 次にロータリ側を取り付けます。
次にロータリ側を取り付けます。
  
  インナ・ケーブルを取り付けてから、アウタ・ケーブルを引いてホルダに入れます。
 レバー側でアウタ・ケーブルを張り調整します。
レバー側でアウタ・ケーブルを張り調整します。
  
  クラッチが確実に入り切り出来るようなるまで、レバー操作を繰り返し確認します。
 クラッチを切った時、確実にロータリが止まる事が重要です。
クラッチを切った時、確実にロータリが止まる事が重要です。
  
  クラッチを切っているのにロータリが回ってしまったら危険です。
  
  △部分がオスとメスで互いに噛み合うとロータリが回る訳ですが、どの程度噛み合うと回るのかを確認しながら調整します。
  
  
 オーレック管理機SF50で、Vベルトの交換です。
オーレック管理機SF50で、Vベルトの交換です。
  
  どのメーカの管理機(耕転機)も殆ど同じ手順です。
  
  ノブ・ナットを外し、ベルト・カバーを外します。
 Vベルトを外します。
Vベルトを外します。
  
  エンジン・プーリ側にあるベルト押さえが邪魔なので、これを固定しているボルトを緩め、ベルト押さえをずらします。
 新品のVベルトに交換したら、クラッチを入れます。
新品のVベルトに交換したら、クラッチを入れます。
  
  Vベルトの背側がベルト押さえに接触しないところで、ベルト押さえを固定します。
  
  元と同じような位置で固定するのが基本です。
 クラッチを切ると、左写真のようにVベルトがたわみます。
クラッチを切ると、左写真のようにVベルトがたわみます。
  
  エンジンを始動し、最高回転でVベルトがつられて回らない事を確認します。