ロータリのPIC軸オイル漏れ(RKA170) / ヒッチ取付部の改造 / 均平板の三角部自作(RA1450) / 耕運爪交換(UR316 TS151Z) / オート・ジョイントのベアリング破損(GL321)
イセキ・ロータリRKA170で、PIC軸のオイル漏れです。
耕運軸のオイル・シールも交換だったので、このようにロア・リンクに2点吊りで行いました。
しかしながら、回動式ロータリはやり難いです…。
シール・ケースは、固定ボルト(頭部14㎜)を4本外すだけで簡単に外せます。
PIC軸のがた付きはなくロータリ回転時の異常音もなかったので、スラスト・ベアリングは交換はしません。
外したオイル・シールとOリングです。
交換するのはこの2つです。
PIC軸に限って言えば、このようにとても簡単です。
コバシ・パディ・ハローで、ヒッチ取付部の改造です。
ヤンマー・クイック・ヒッチ(A-Ⅱヒッチ)でドッキングできるように改造します。
ヤンマー・クイック・ヒッチなので専用のシャフト・インペラを取り付けます。
本体に溶接せず、ボルトでの取り付けにしました。
他、ハローを着脱出来るようにキャスタ・スタンドの角度と高さを改造して合わせました。
この後、塗装して完成です。
畦塗り機のヒッチを、27馬力のトラクターに直装3点リンクで取り付くように加工しました。
PIC軸と3点の位置関係は適当で、ユニバーサル・ジョイントから異音が出ない程度の距離間です。
今回のヒッチ加工は、右側に相当重量がかかるため、3点間に補強をしっかり入れる必要がありました。
イセキ・ロータリRA1450で、均平板(ロータリ・カバー)の両端の三角部分の自作です。
その前に、均平板そのものが変形していたので修復する必要がありました。
1.6㎜の鉄板を曲げて作ります。
径の大きい丸パイプに鉄板をアーク溶接で点付けしておいて、酸素アセチレン溶接でじわじわ熱して曲げました。
曲げ終わった後は、ディスク・グラインダで点付けしたところを擦り落とすだけです。
フラップも取り付けます。
フラップは、日の本ロータリAS155の整地板に付いていたものを、酸素アセチレン溶接でこの均平板に合うように曲げました。
曲げ幅は適当です。
使用時に土圧でフラップが閉じてしまわないように、スプリングの位置をある程度考えて取り付けます。
他のロータリを参考にして加工作成しているので、スプリングの選定は適当です。
回転軸にボルトを使います。
塗装後にダブル・ナットにして緩まなようにします。
塗装するとそれらしくなりますね。
パッと見は、違和感ない仕上がりです。
ヤンマー・ロータリUR316で、耕運爪を交換したところです。
爪を取り付ける向きは、爪ホルダに6角穴がある側に爪の背が向くように取り付けます。
爪ボルトの取り付け向きは、爪ボルダに6角穴がある側からボルトを入れます。
当たり前ですが、偏芯爪を含む両端の爪4本(左右2本ずつ)だけは例外で内向きに取り付きます。
ヒタチ・ロータリTS151Zですが、耕運爪の取り付け方は同じです。
左写真は、使用100時間の純正爪の磨耗具合です。
石が多い圃場ならもっと減ります。
クボタ・トラクタGL321で、Bヒッチ・オート・ジョイントのベアリング破損です。
ベアリング(6210LLU)を交換するだけの修理です。
完全に壊れるまでは気付き難いところですね。