HOME修理TOP

溶接の応用



修理時に遭遇する錆びによる膠着などで、通常の方法では何ともならない場合があります。

そんな時は、やはり溶接が頼みの綱になります。

また、古い機械の修理ほど溶接が必要になることが多く、ここでは溶接を使って修理した例を紹介します。


※「農業機械の修理とメンテナンス」でも、溶接を使っての修理例を記載しています。



CZ400 爪軸日の本パワー・ディスクCZ400で、爪軸(爪取り付けパイプ)のオイル・シールとベアリングを交換します。

ちなみに、この機械の部品供給は、既に会社がなく不可能になりつつあります。

幸い爪軸のオイル・シールは、この時点でまだ取り寄せができます。

CZ400 爪軸 泥混入クロス・リング、軸用スナップ・リングを外すと、軸径の大きいクロス・フランジに、ベアリング6013LLUが手前と奥に2つ取り付いています。

酸素アセチレン溶接でベアリングの玉を落とそうにも、切断幅がないのと、深すぎて熱を加えられません。

CZ400 爪軸 ナット 溶接爪軸をハンマで叩いてもビクともしないので、ここはギヤ・プーラをかけれるように一時的に改造します。

爪軸の外面に大きめのナット(頭部19㎜以上)を対角線上に二つ溶接します。

CZ400 爪軸 ナット 溶接具合ある程度、適当な位置で構いません。

爪軸を取り外したら、溶接したナットはディスク・グラインダで削って外すので、ディスク・グラインダの刃を当て易いところになるべく溶接します。

CZ400 爪軸 ギヤ・プーラ 取り外しギヤ・プーラは、大きいGP8クラスを使います。

中心軸(駆動軸)は斜めに出ているので、真っ直ぐ力を加えることは出来ませんが、強く締まったらギヤ・プーラの頭部をハンマで叩いて衝撃を与えます。

これの繰り返して爪軸を出していきます。

また、駆動軸のネジ山を潰さないように、頭部19㎜くらいのナットを挟んで行います。

CZ400 爪軸 取り外し後爪軸が抜けて、クロス・フランジが姿を現します。

クロス・フランジに取り付いているオイル・シールのスリーブは、大きめのマイナス・ドライバで起こして取り外します。

火で熱すると中のオイル・シールまで燃える可能性があるので、なるべく火は使わず行います。

CZ400 爪軸 ナット 取り外し後ディスク・グラインダでナットの溶接部を削り落とします。

例えば片側だけ切り込みを入れて、そこにハンマで叩いて鏨の先端を打ち込めば、簡単に外すことが出来ます。

CZ400 爪軸 取り外したナット取り外したナットです。

もう使い道がないので鉄屑処分です。



MC15 駆動輪(スプロケット) 摩耗三菱コンバインMC15で、摩耗した駆動輪(スプロケット)の交換です。

ロック・プレートとボルトを外して駆動輪を外す訳ですが、ギヤ・プーラをかけて叩いても熱しても、どれだけやっても外せれません。

このような完全膠着した駆動輪は、酸素アセチレン溶接で切断して取り外します。

MC15 駆動輪 外輪部分 切り落とし後まず、ミッション・オイルを抜きます。

これは安全のためですが、どの道オイル・シールが燃えてしまい、オイル交換になります。

オイルを抜き終えたら、酸素アセチレン溶接で駆動輪の外輪の部分を切り落とします。

古い機械ですが、まだオイル・シールと駆動輪の発注ができました。

MC15 駆動輪 外輪部分切り落とした駆動輪の外輪部分です。

溶断(切断)は中火程度の火の強さで、金属が赤くなったら素早く酸素を出して行います。

上手に行うには経験を積むしかないです。

MC15 駆動輪(右側) 溶断次に、駆動輪本体を少しずつ削り落としていきます。

気を付けることは、スプラインを削らないことです。

少し削れてしまう程度なら問題ありませんが、なるべくなら無傷で外します。

コツは少しづつ行い、赤くなったら素早く削ることで、出来るだけスプラインまで熱を伝えないことですか…。

MC15 駆動輪(右側) 叩きだしものすごく地道な作業で時間もかかります。

ある程度削り落としたらハンマで叩いて外しますが、叩き難い場合は鏨などを当てて叩きます。

どこまで削り落とせばいいのかは膠着具合によります。

MC15 駆動輪(左側) 溶断左側の駆動輪も酷い膠着だったので、同じように酸素アセチレン溶接で削り落とします。

ギヤがニュートラルであれば、車軸はパイプ・レンチなどで回せるので、やり易い位置まで回転させます。

MC15 駆動輪(左側) 叩きだし左側の駆動輪は僅かな溶断で済みました。

ハンマで叩いて取り外しますが、叩き難い場合は鏨などを当てて叩きます。

MC15 駆動軸 オイル・シール 取り外し オイル・シールは完全にゴム部分が燃えきっているので、簡単に外せます。

ベアリングを交換する場合も溶断して取り外せますが、奥に飛び散った鉄屑を根気よく取る必要があります。

長い磁石棒などを使い、根気よく取ります。

構造上、鉄屑はいきなりミッション・ケースまで入らないと思います。



ギヤ・プーラ 当て物(横写真) 自作これは、ギヤ・プーラを使う際に、軸芯にきってあるネジ山を潰さないようにし、尚且つギヤ・プーラを安定させる目的で自作した当て物です。

単に、丸棒を旋盤で適当に削っただけです。

ギヤ・プーラ 当て物(縦写真) 自作ギヤ・プーラの軸先端を当てる側です。

通常は、ナットなどを当て物として使えば十分ですが、この当て物は、細く削ったほうをネジ穴に入れるので安定します。

自己満足の世界ですが、とても役に立ちます。



作成日:2011/1