1番縦スクリュ・ケースの穴開き(ER447) / 2番縦スクリュ・ケースの穴開き(SRM32) / スクリュ交換(ARN222)
  
  
 クボタ・コンバインER447で、1番縦スクリュ・ケースの排出口の穴開きです。
クボタ・コンバインER447で、1番縦スクリュ・ケースの排出口の穴開きです。
  
  ステンレス板をあて、溶接して接合します。
  
  折角溶接するので、厚めのステンレス板で幅広く覆います。
 ステンレス板を測った寸法で切断し、プライヤと手の力でスクリュ・ケースに合うように曲げます。
ステンレス板を測った寸法で切断し、プライヤと手の力でスクリュ・ケースに合うように曲げます。
  
  使用するステンレス板は厚みが2㎜あるので、金切り鋏でなく、ディスク・グラインダで切断しています。
  
  ちなみに金切り挟で切れる1㎜以下の薄いステンレス板なら、鋼材屋でなくてもホームセンタで簡単に購入出来ますが、溶接するのは難しいです。
 ステンレス板をスクリュ・ケースにあてがって、面と面が合っているか確認します。
ステンレス板をスクリュ・ケースにあてがって、面と面が合っているか確認します。
  
  ある程度合っていれば、後は溶接しながら修整できます。
 グレン・タンクをオープンし、扱ぎ室の天板を濡れ雑巾で覆い焦げないよう養生したら、スクリュ・ケースにステンレス板をあてがい溶接して接合します。
グレン・タンクをオープンし、扱ぎ室の天板を濡れ雑巾で覆い焦げないよう養生したら、スクリュ・ケースにステンレス板をあてがい溶接して接合します。
  
  1箇所を溶接したら、数㎝離れた箇所を押さえ付けそこを溶接する、といった感じで面に合わせて接合していきます。
 最後に塗装して完了です。
最後に塗装して完了です。
  
  塗装する事できれいに仕上がります。
  
  
 クボタ・コンバインSRM32で、2番縦スクリュ・ケースの穴開きです。
クボタ・コンバインSRM32で、2番縦スクリュ・ケースの穴開きです。
  
  ステンレス板をあてて補修します。
  
  溶接はせず、接着剤と金属(アルミ)テープで簡単に仕上げます。
 穴を十分に塞ぐ事が出来る大きさのステンレス板をカットし、それをスクリュ・ケースのカーブに合わせてプライヤでじわりと曲げます。
穴を十分に塞ぐ事が出来る大きさのステンレス板をカットし、それをスクリュ・ケースのカーブに合わせてプライヤでじわりと曲げます。
  
  左写真のステンレス板は、プライヤ2本を使い数分で仕上げたものです。
 ステンレス板に金属用ボンドを塗って、スクリュ・ケースの穴が完全に隠れる位置でステンレス板を貼り付けます。
ステンレス板に金属用ボンドを塗って、スクリュ・ケースの穴が完全に隠れる位置でステンレス板を貼り付けます。
  
  数分の間、指で押さえ付けておきます。
 金属用ボンドだけでは不十分なので、アルミテープを貼り付けて落ちないようします。
金属用ボンドだけでは不十分なので、アルミテープを貼り付けて落ちないようします。
  
  見た目が気にならなければ、これで十分です。
  
  アルミテープはホーム・センタで売っています。
  
  
 クボタ・コンバインARN222で、1番と2番のスクリュ交換です。
クボタ・コンバインARN222で、1番と2番のスクリュ交換です。
  
  左写真は、1番の縦横スクリュの掃除口ですが、目視ではっきり分かるレベルで縦スクリュが摩耗しています。
 取り外した1番の縦スクリュです。
取り外した1番の縦スクリュです。
  
  常時3条刈で650時間以上使用した結果ですが、2条刈りのコンバインでここまで摩耗するのは珍しいです。
  
  これでも詰まらず、この秋の刈取作業を終えた事は驚きです。
  
  通常はここまで摩耗する前に詰まるものですが、使用条件が余程良かったのでしょう。
 2番の縦スクリュは1番の縦スクリュほどではないですが、やはりそれなりに摩耗しています。
2番の縦スクリュは1番の縦スクリュほどではないですが、やはりそれなりに摩耗しています。
 2番の横スクリュはまだ使える状態だったので、1番の縦スクリュと横スクリュ、そして2番の縦スクリュを交換します。
2番の横スクリュはまだ使える状態だったので、1番の縦スクリュと横スクリュ、そして2番の縦スクリュを交換します。
  
  諸事情でこうなりましたが、本来は2番の横スクリュも同時交換するのがベストです。
 左写真は2番の縦スクリュを交換したところです。
左写真は2番の縦スクリュを交換したところです。
  
  次は1番の縦スクリュと横スクリュの交換です。
  
  1番と2番のベベル・ギヤ・ケースにはしっかりグリースを詰めておきます。